2017年5月29日月曜日

明石は観光開発が下手である

が東京にいた時は明石というと天文台があるとか、何とか線が通っているとか、実にいい加減な情報に満ちている。ひどいのになると、神戸市の一部?とさえ言われる。神戸市明石区じゃない!個人的にはそれでも構わないと思うが。とにかく、観光資源はあるのにうまく宣伝しないので、観光客が来ない。神戸に来られた折には「東播磨の小京都」明石にも来てね。


明石駅
明石駅(JRも山陽電車もそんなに変わらない)を北に出ると、こんもりとした森の手前にお堀がある。お堀と言うからには誰かが掘ったものだろうが、私は知らない。白鳥やその他の鳥が泳いでいる。時々、白鳥を取ろうとする輩がいるが、大抵は警察のお世話になっているので、取ってはならない。

県立明石公園(明石城跡)
明石城跡を中心に明石トーカロ球場や陸上競技場、剛の池を有する広大な公園である。明石城は天守閣がなく坤櫓を天守閣の代用としていた。芝生やベンチはそこら中にあるので、好きなだけ休むことができる。とりあえず櫓まで登ってみよう。私が高校の時自転車を担いで登っていた場所である。誰でも簡単に登ることができるかも知れない。小笠原忠真が建てたが、天守閣は建てられなかった。明石の町割りは宮本武
蔵が行ったと言われてる。明石城の前は船上城があったが、ここはキリシタン大名の高山右近で有名である

以下、明石のパンフレットによる。

明石市立文化博物館
常設展では「人々のくらしと自然環境」をコンセプトに、明石の持つ歴史上の特色ある出来事や果たして来た役割を8テーマにまとめて紹介している。また、体験学習室では、火おこしや銅鐸などで弥生時代の暮らしの体験ができる。
また、この付近は、きれいで大きな家が多いので雰囲気を楽しんで歩こう。覗いたりしてはいけない。

上の丸弥生公園
小さい。通称、遺跡公園。文化博物館からこの公園の辺りに古墳時代後期につくられたと考えられる上ノ丸貝塚があった。多くの貝類の他に、弥生土器や、蛸壺形土器、須恵器、獣骨片、石斧なども出土した。このことから、当時の海の様子や生活の様子がうかがえる。
この公園には、ホオノキがあり、クリーム色の香り高い大輪の花が見事に咲き誇る。

明石神社
松平家の先祖の霊を祀ったのがはじまりで、元々明石城内にあったが、明治32年に現在地に移転された。11代明石城主松平直純が建てたと言われる護穀神社の祭神も合祀している。また、明石城築城当時から明治維新までの250年間、太鼓門に置かれて城下に時を告げていた「時打ち太鼓」が保存されている。太鼓の胴はケヤキ造りで、城主が太鼓の皮の張替え修理をした年月日や城主名の墨書もあり、昭和49年には明石市の指定文化財になった。

大聖寺
本松寺の檀家である三国茂三郎がこの一帯に梅林をつくった。当時は「三国梅林」と呼ばれ、それは美しかったそうである。そして、明治41年に日露戦争の戦死者や祖先を祀るために、梅林の中に大聖寺を建てた。山門を入った左手に六角の慰霊塔と十一面観世音菩薩像がある。

うぐいす谷
天明時代にはこのあたりの谷は「うぐいす谷」と呼ばれていた。当時大名の間でうずらを飼うことが流行っていたためだが、12代明石城主松平直之がうずらの中に紛れ込んでいた美しい声で鳴くうぐいすを気に入り、飼育していたからであると伝えられている。

上ノ丸教会
明治39年にアメリカからやってきた宣教師クーパーがプロテスタントの上ノ丸教会をつくった。現在の会堂は昭和55年に改修されたもので、ヴォーリズ建築事務所(旧八尾政と大丸心斎橋店など設計)による設計である。正面に日時計が掲げられているのはとても珍しく、窓のステンドグラスはフランス製で西日を受けるように設計されている。ドイツには「日時計に一日光が当たっている家には悪魔がよりつかない」ということわざがあるとのこと。

本松寺
元禄4年に明石藩家老斉藤甚左衛門が中心となって、船上にあった本正寺をこの地に移してきたと言われている。貞享3年の明石城主松平直明の黒印状には「本松寺」とあるため、この頃名前も変わったと考えられている。
また、このお寺には、宮本武蔵が作庭したと言われる枯山水の庭がある。宮本武蔵は初代明石城主小笠原忠真のもとで城下の町割りを担当しており、善楽寺の円珠院にも武蔵作の庭園が残る。本松寺の庭は、大小の築山、大滝・小滝、瓢箪型の池、亀島などを配置し、見る角度によって印象が変わるように工夫されたまとまりのよい庭園になっている。



妙見社
「谷の妙見さん」と呼ばれ、ツツジの名所として有名。本松寺が船上から移転されてきたときに、石田三成の家臣の島左近の守本尊であった妙見大菩薩玄武像が寄進されたのが妙見社の始まりとされている。拝殿から階段を上ると本宮がある。
またこの宮には「ぼたん狐」の民話が残されている。江戸時代の中頃、ぼたん模様の着物を着た美女に化けた狐が人に悪さをするようになった。明石藩にいた剣術の達人・片山徳左衛門も見事にたぶらかされたと言われている。

亀の水
明石の湧き水として有名な「亀の水」は亀の口から流れ出ている。ポリタンクをかかえた人などが並んでることがある。
元禄12年(1699)、月照寺の表参道が造られたとき以来、絶え間なく沸き続けている。柿本神社境内にある亀の碑からその名が付けられたといわれている。この水は播磨三名水・播磨十水のひとつで、長寿の水とも呼ばれている。


月照寺
人丸山上の月照寺は、元和4年に明石城築城に伴って、柿本神社とともにこの地に移ってきた。柿本神社の別当として歌人だけでなく朝廷からも崇敬を受け、寺内に国の重要文化財に指定されている「桜町天皇宸筆と一座短籍」や明石市の指定文化財である「船乗十一面観世音菩薩像」、「三十六歌仙と和歌式紙」などがある。境内には人丸観世音菩薩像が安置されている。また、柿本人麻呂の和歌「明石大門」の歌碑がある。

「ともし火の明石大門に入らむ日か漕ぎ別れなむ家のあたり見ず」

これは大和から明石海峡を西へ下っていくときの歌で、振り返っても都も家族の家も見えない、という不安さと寂しさが入り混じった人麻呂の心中が偲ばれる。
境内にはこのほか、一つの花に八つの実を結ぶという珍しい八房の梅がある。
月照寺の重厚な山門は豊臣秀吉が伏見城の薬医門として建てたのが始まりで、明石城の切手門を経て、明治16年にここに移築された。明石の指定文化財になっている。

柿本神社

地元では「人丸さん」として親しまれている柿本神社は、歌仙・柿本人麻呂を祭神としている。学問・文学の神様として崇敬されているだけでなく、「人麻呂」の名から「ヒトマル」→「火止まる」で火除け、「人生る」で安産の神としても信仰されている。
仁和3年に月照寺の僧・覚証が、人麻呂の霊が明石に留まっていることを感得し、月照寺の裏に祠を建てて祀ったのが始まりと言われている。その後、明石城築城に伴って月照寺とともに現在地に移された。享保8年には正一位柿本大明神の神位神号がおくられた。
柿本人麻呂は、大和⇔任地の西国を何度も往来したとされ、明石大門(明石海峡)の和歌も残されている。
境内に、”播州明石浦柿本太夫祠堂碑”があります。台座に亀(正しくは「ひきい」という龍の子どもで、耳があります)、碑面には双龍が施されており、通称「亀の碑」と呼ばれるこの碑は、寛文4年に明石城主松平信之によって建てられた、1712文字よりなる人麻呂伝記となっている。この碑文を誤らず読み上げると、台座の亀が動き出すと伝えられている。半分だけ読んでも亀の頭が動くかも知れないのでやってみよう。
その他にも、盲杖桜やお筆柿などの伝説にも包まれ、人丸の丘から明石のまちと海を見守っている。

人丸山公園
明石のまちが一望できる高台にあり、天文科学館や柿本神社、月照寺に囲まれた風光明媚な公園です。桜の名所としても有名で、お花見をしながら明石海峡大橋が望める絶好のロケーションです。園内には柿本人麻呂の歌碑があります。

天文博物館
子午線上のモニュメントであり、「時のまち・明石」のシンボルである天文科学館。昭和35年6月10日の時の記念日に開館して以来、青い文字盤の大ネオン時計が日本標準時を刻んでいます。館内には旧東ドイツのカール・ツアイス・イエナ社製の大型プラネタリウムがあり、輸入価格は41000ポンド(約860万円)。現在活躍しているものとしては、最も古く歴史的価値が高いプラネタリウムである。また、人間日時計や40cm反射望遠鏡があり、天体や宇宙に関する展示物を見ることが出来る。最上階の展望室は360度のパノラマビューである。

人丸前駅
明石駅の一つ東の駅。15分ごとに普通電車がやってくる。ホームからは眺めが良い。明石で花火大会が行われていた頃は、ここから花火を見ていたが、花火大会は中止されたままである。

時のわらし
明石のローカルキャラクターである。長年住んでいる人でも知らない人がいる。私も見たことがない。これで明石の宣伝になっているのかどうか甚だ疑問なキャラクターである。もっと表に出てきて欲しい。




明石の名物

明石鯛
昔から明石の鯛は美味しいと評判で、瀬戸内明石海峡は魚の餌となるプランクトンやイカナゴ・エビ・カニなどが多く集まり、絶好の餌場となっています。潮の流れが早く、回遊しているなかで、良く身が締まり美味しい鯛になります。お正月や結婚式など祝い事には、鯛の姿焼きは欠かせません。生姜醤油で食べるのが一番美味しく、残った身は鯛飯に、骨は汁のダシになります。

明石ダコ
干しダコが風に揺られている様子は、明石の風物詩でもあり、何ともユーモラスな風情のある浜の風景です。干しダコを戻して、醤油や酒を入れて炊き込んだ、タコ飯は自慢の郷土食です。

アナゴ
明石海峡で捕れる三大名産物といえば、鯛・タコ・アナゴ・です。明石海峡の海で漁獲した、捕れたてのアナゴを、自慢のタレで焼きあげたアナゴの旨さは、身が引き締まった、脂ののった濃厚な味は、新鮮な地魚のみが味わえる絶品です。

イカナゴ釘煮
イカナゴ釘煮は、春を呼ぶ魚のいかなごの佃煮です。いかなごはまず鮮度が大切で、鮮度が落ちると味も落ちてしまい、鮮度保持が大切です。一釜一釜炊く温度加減や火加減をが難しく、経験と感が重要で最高の逸品が出来上がります。

明石のり
明石のりは、昭和29年ころから生産がはじまりましたが、現在は日本全国の、のりの消費量、1人当り20枚の約1枚は、明石産ののりまでに発展した産地になりました。


玉子焼
全国的には「明石焼」で通っているタコ焼きに似た食べ物。生地の繋ぎを玉子で作るため柔らかく味わい深い。ダシにつけて食べるが、別にソースをつけても構わない。B級グルメのチャンピオン格である。

明石名菓

朝霧堂 八つ房の梅
干し海老、青海苔、黒豆、白と4種類の味が揃ったうる餅は冬場の人気商品です。100%国産餅米に正米の入った歯ごたえ良し、味良しのお奨め品です。

藤江屋分大 めで鯛もなか
江戸末期1818年の創業の明石の老舗「分大」190年の歴史を刻む店の佇い。丁稚羊羹や分大餅は全国的に有名その中でも明石の風物に因み、5代目亀吉が考案した鯛もなか。たっぷりのこし餡が見える事から笑いもなかとも呼ばれ「ハレの日」に最適のおめでたいお菓子です。

大栄堂本舗 明石物語
恵み豊かな漁場でもある明石海峡は、潮流が激しいことで知られています。うず潮に見立てて作られた”明石物語”は、こし餡をさらしてそぼろ状にした「村雨」という生地で、つぶ餡を巻き込んだお菓子で、切り口がかわいらしい!

富士せんべい いいだこ姿焼
いいだこの子だこが、姿形そのままに、ユニークなおせんべいになりました。豊かなたこの風味が格別で、お酒と一緒にいただいても。




2017年5月28日日曜日

甥の結婚式で福山へ行きました

甥の結婚式で福山へ行った。私一人で久々の旅行。妻が言うには、私は危険人物らしく、ひとりで旅行はさせたくないという。しかし、今回は一人で旅行。
結婚式は午後1時からだが、電車が遅れるといかんから、9時に家を出るようにと妻が私に指示をする。ちなみに妻は私より9歳年下だが、この頃年長者を立てる精神を忘れてきたようだ。しかしまあ妻がそういうなら仕方がない。実はこの路線は飛び込み事故の名所が何か所かあるのだ。せいぜい年に5~6回なんだが・・・。

私は駅まで歩いて行って、切符を往復分と自由席特急券を往復分買った。姫路方面に行く電車が来たので何も考えずに乗ったら、運よく網干行き普通電車。ささっと乗り込むと加古川駅で新快速待ちの5分間停車。新快速に乗り換えて気が付くと姫路である。お城は全然気にならなかった。今まで何回も入場している。というわけで新幹線ホームへ。

新幹線のホームに行くと、
「ひかり500何十何号博多行き発車します」
とアナウンス。とりあえず乗ってみる。乗ってみると、
「次は岡山、岡山、岡山を出ますと福山に停まります」
とのこと。ラッキー。10時半福山着。しかし予定より2時間ほど早く福山についてしまった。(結婚式は1時からなので12時半に着く予定だった)
いいかげんなことをやってたおかげで、時間が空いてしまった。

すぐ近くに福山城があるので見に行こう!
福山駅北口を出る。
福山駅の北側はお城を中心とした公園になっていて、博物館や美術館がある。今回は、お金を持っていなかったので、博物館には入らなかった。結婚祝いを預かってきていたがまさか手をつけるわけには行かない。


確かに福山城である。「福山城」と書いてあるから間違いない。「姫路城」と書いてあれば問題であるが、「福山城」なら問題はない。






「福山城」の文字が半分かけてしまったが確かに福山城の地図である。この地図を覚えて歩くとしよう。







まず、この石段を登る。老人になった今では、ちょいと厳しい。昔、山登りをしていたとはとても思えない体力である。







途中にある石垣と櫓だが、木が邪魔をしている。なかなか立派であるが、上から見るとあまり大したことはなかった。







お城である。「福山城」である。復元された天守閣であるが、なかなか立派である。中は博物館になっているらしいが、入場料をケチった私は、何が展示されているのかわからない。全体に人気も少なくなかなかいいところではあるが、10分ほどしたとき、朝から酒をたんまり飲んでいるような団体様が騒ぎながらやってきた。

たらたらと石段を下ると数分で街に着く。まだまだ時間があるので、お土産を見に行く。福山名物はあまりないようだが、「にしき堂」の「生もみじ饅頭」が良いらしいので、これに狙いをつけて、帰りに買うことにする。私が買うお土産はほとんどがお菓子である。自分も食べられるからだが、福山ぐらいの街なら名産がわからない。広島や岡山ならいくつか知っている。

ぶらぶら歩いていると、教会みたいな建物が見えてきたので、見物に行くと、それが結婚式場だった。文章が長くなってきたので、(後日へ続く)








2017年5月27日土曜日

エッチな地名・国内編

前に「エッチな地名・海外編」をやったので、今度は国内編をやりましょう。国内編は、エビデンス(証拠)付きでどうだろうか?


のぞき駅である。「覗き」ではない。「及位」と書く。 山形県最上郡真室川町大字及位にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。秋田県由利本荘市の地名にも「及位」、秋田県大仙市に、「南外及位」がある。
「はだかじま」である。山梨県南巨摩郡身延町波高島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。山の中だが「島」である。残念ながら「裸島」ではない。徳島県鳴門市大鳴門橋の橋脚になっている島が「裸島」である。また、青森県の浅虫温泉にも「裸島」がある。他に各地に「裸島」がある。どうも島では普通にある名称らしい。


ポンチン川である。北海道鹿追町の小川であるが、十勝川水系ということで一級河川である。北海道にはアイヌ語の地名が残っている。「ポンポンチン川」「チンコベ川」なども存在する。

「珍川」でこれも北海道である。 一級河川鵡川水系である。「雄鎮内(おちんない)」「嶮暮帰(けんぼっき)」「志門気(しもんけ)」とエロいのかどうなのかわからん地名が多数ある。アイヌ語由来らしいから、ウケを狙ってつけた訳じゃないらしい。多分。




道路標識の「女遊部」である。「おんな・あそび・ぶ」ではない。そんな部活動があれば、入部して一生懸命活動するに決まっている。漢字の下のローマ字は「Onappe」となっているから、「オナッペ」が正しい読み方だろう。これはこれで非常に卑猥な感じがする地名ではある。岩手県の地名である。

見た通りである。ていねいにひらがなでも書いてあるから、小学生でも間違わない。珍小島の近くにある。珍小島は2000年まで住民がいたが、有珠山の噴火で無人島になった洞爺湖にある島である。本土とサオ(砂州)で繋がっている。



「処女湖」は滋賀県湖西地方の北部にある人造湖である。函館山スキー場の先にあるようだ。私はスキーは全くしないが、函館山スキー場の名前だけは聞いたことがある。北海道の函館山と勘違いした人がいるかも知れない。スキーをやる人なら恥ずかしいぜ。スキーをしない私は恥ずかしくないが。


処女の次はドーテイである。千葉県の「ドーテイ湖」である。これまた人造湖である。中国の洞庭湖に因み名付けたと書いているが、中国の洞庭湖は水質汚染の激しい湖である。そこのところは真似をせずしっかりやって頂きたい。

「巨根橋」である。「きょこんばし」とは読まない。「One Br.」とローマ字表示しているが、「おねーばし」か「おねばし」か「ワンブリッジ」か分からない。下の「望湖橋」は「Boko Br.」の表記では、「ぼうこう橋」とも読める。ローマ字は使わない方が良い。


「オナ」である。静岡県浜松市北区三ヶ日町にある駅である。「オナ幼稚園」と「オナ小学校(オナ小)」はあるが、「オナ中学校(オナ中)」はない。「オナ小」では5月1日に「オナっ子集会」が催される。

「金玉落としの谷」である。静岡県菊川市にある城跡である。かつてこの地を治めていた横地氏が、家来の訓練のために谷底に金の玉を落としたことだと言われている。なんか怖くて近づきたくはない。

「乳頭温泉」である。秋田県仙北市にある。乳頭山麓に点在する七湯が「乳頭温泉郷」と呼ばれている。七湯は独自に源泉を持ち、その泉質は多種多様乳頭温泉郷には十種類以上の源泉がある。なお、読みは、「ちちあたまおんせん」ではなく、「にゅうとうおんせん」である。まあ、似たようなものだが・・・。

「玉袋橋」である。小学生でもわかるよう平仮名で書いてある。愛知県豊川市にある。愛知県田原市にも「玉袋」の地名が残る。たまぶ

「万古川」である。長野県である。

「乳房大橋」である。長野県にある橋である。

「中出」交差点である。香川県観音寺市にある。読み方は「なかだし」ではなく「なかで」である。要するに、中に出したのか、中に出てしまったのかの差である。少子化問題の解決に向けて、「中出」を奨励しよう。

「女体入口」である。「女体」集落の入口にあるバス停である。女体集落も見て見たい気もするが、男子ご禁制なのだろうか?

「尻毛」である。岐阜県 岐阜市にあるバス停である。以前は鉄道が走っていたが今は廃線になっている。読み方は「しりげ」でなくて「しっけ」である。

ラストは「漫湖」である。前に書いたので書くつもりはなかったのだが、「僕らは漫湖の応援団!!」というキャッチフレーズに負けて載せてしまった。もちろん、漫湖は沖縄県の誇り、ラムサール条約に指定されている世界の宝である。だから「漫湖は世界の宝」と呼ぼう。

また気が向いたら何か考える。
















2017年5月26日金曜日

くるくるずしの罠


うちの近くに「浜ずし」というくるくるずしがある。うちの家では「ビーチシースー」と呼んでいる。もしかしたら、チェーン店かも知れないので、店員の態度が悪いとか、ネタが小さいとかいうのはやめておこう。そんな「ビーチシースー」ではあるが、うちの家から歩いて行ける唯一の「シースールークルーク」なのだ。ちなみにとっても高そうな寿司屋はあるが、足がすくんで入ることができない。

私は「シースールークルーク」に限らず、寿司屋全体で気に入らないことがある。それは、魚が多いことだ。私は魚が嫌いである。いつも、玉子やいなりやかっぱ巻きを食べている。最近は肉類も少しだけあるが、魚に比べてネタが小さいような気がする。豚肉などは脂身が多いような気も・・・

「それならば、寿司屋にいかなければいい」と何度も
人に言われた。しかしそういう訳にもいかない。愛する娘や息子(どちらも社会人)、あっ、それから妻もいた、に
「パパァ。シースーに連れて行って」
と言われると、言われると行かない訳にはいかない。
かくして魚のきらいな私は、「ビーチシースー」に行くのである。

私の嫌いな海産物を売っているのは、下の店。実に気の乗らないキャッチコピーである。


北海道オホーツクのグルメ通販サイト である。海産物が好きな人はウハウハであろうが、私は残念ながらウツウツである。北海道の海産物が美味しいかどうか私は知らない。

2017年5月25日木曜日

フィットネスとインナーマッスル

部分的にやせることはできません。しかし、部分的にシェイプアップして引き締めることは可能です。引き締めるとは、その部分を鍛えて細くすることです。従って運動はフィットネスには不可欠なものなのです。

フィットネスを個人で行うときは、次の点を理解し、注意しましょう。

① 体内でエネルギーの消費が最も多いのは筋肉です。従って、継続的に成果を出すには、筋肉を鍛えるのが必要です。
② 停滞期は必ずあります。一時的に摂取カロリーと消費カロリーがつり合った状態です。この状態が何度かありますが、そのまま継続しましょう。時機がくれば、筋肉の発達によって消費カロリーが増え、停滞期を脱します。
③ 酸素を十分に取り込む有酸素運動が、脂肪をエネルギーに変える効果的な運動です。マラソン選手の足を見て下さい。
④ 基礎代謝量は1日の総消費エネルギーの60%~70%、生活する動きでは20%~30%、食物を消化・吸収などは約1%です。基本は基礎代謝量の増加ですが、生活する動きも増加させていきます。
⑤ 体脂肪を測定するなら、毎日同じ時間帯がいいのですが、空腹ならいいと思います。体重で管理するにしろ、体脂肪を合わせて管理するにしろ、継続して行うことが大切です。
⑥ 食事の回数を減らしたり、間隔が開きすぎたりすると、脳が飢餓状態と判断して効率よく体脂肪を増やしてしまいます。食事は3食決まった時間にとるようにしましょう。
⑦ 多価不飽和脂肪酸を摂りすぎる(過剰症)と悪玉コレステロールであるLDLコレステロールだけでなく善玉のHDLコレステロールまで減らしてしまいます。さらに、がんや動脈硬化(脳梗塞・心筋梗塞)の危険性も高まるという研究もあります。通常の食生活では過剰症は起こりませんが、サプリメントを利用する場合には過剰症の危険があります。多価不飽和脂肪酸には、ETA・EPA・DPA・DHA・リノール酸などで、クルミ・ごまなどの木の実に多く含まれ、次いで豆類・魚類と続きます。
⑧ オレイン酸は善玉コレステロールを減らさず悪玉コレステロールを減らすほか、がんや動脈硬化の予防や改善、胃酸の抑制(胃潰瘍の予防)、便秘の予防、肌の健康保持に効果があると言われています。但し、熱量が大きく過剰摂取は肥満を招きかねません。オレイン酸はオリーブ油・キャノーラ油・サラダ油などの油に多く含まれています。
⑨ 食物繊維は、胃で膨らむため満腹感を与え肥満防止になる他、コレステロール上昇、血糖値上昇、排便促進などの効果があります。しかし摂りすぎると、同時にミネラルまで排出される恐れがあります。
⑩ 交感神経は日中活発に活動し、脂肪を分解しエネルギーとして消費させます。
⑪ 昼食をメインとするのが、食事以降のエネルギー発散ができるため理想的と言われています。
⑫ 調理法は「揚げる」「炒める」より「煮る」「ゆでる」「蒸す」がいいです。
⑬ 糖質のなかでも脂肪になりやすいのは、ショ糖や果物などの果糖で単純糖質です。果物を食べる時にはカロリーに気をつけましょう。 太字のとこらは生活の中で変えやすいところです。無理をしないで徐々に変えていきましょう。


インナーマッスル(深層筋)=基礎代謝が増え身体が引き締まる。

インナーマッスルとは、体の表面に出てこない筋肉群のことです。この筋肉群を鍛えると身体が引き締まり基礎代謝がアップしますが、ムキムキになるようなことはありません。鍛え方を間違えるとアウターマッスルが鍛えられて、筋肉が外見から分かるようになるので気をつけましょう(そうなる前に気が付きますが)。トレーニング自体は難しいものではなく、体にほとんど負担もかかりませんので、フィットネスの筋トレとして最適です。

・まずは、毎日でなくてもいいので、普段の生活の中で動くようにしていきましょう。
・買い物はエコバックに2つに分け、左右均等に持つようにしましょう
・立っているときは正しい姿勢を心がけましょう
・家事の合間に30秒間お中をへこませてみましょう
・イスに座り太ももを上げてみましょう
・イスに座り下半身は動かさず上半身を回転させて後ろを見ましょう
・イスに座りながら背筋を伸ばしましょう
・イスに座りながらつま先立ちをしてみましょう
・自転車で坂道を登りましょう(無理しないでね)

生活の中で少し時間があいた時に軽いのをやってみましよう。

・おしり歩き前進5歩後退5歩をやってみましょう
・お腹を膨らませつつ、腰を深く落としてみましょう
・寝る前に布団の上で両足首を曲げ伸ばししてみましょう
・背中を床につけたまま、ひざをそろえて左右に動かしてみましょう
・両手両足を真っ直ぐに伸ばしうつ伏せになり手足を上げましょう
・床に横になった状態から上の腕を肘の位置を固定したまま上下させましょう
・上腕を軽く内側に捻り身体の前方へ30°、高さも30°まで持ち上げましょう
・両腕を大きく回しましょう。
・手を床に付けて仰向けに寝た状態から揃えた足を上げ下げしましょう。

もう少し強いのもやってみましょう。

まず10回を目標に、次に2セットを目標にしましょう。週に2~3回位行い、 筋肉痛が出たら、治まるまでやらないようにしましょう。

腹部
腹部の引き締め、ウエストのサイズダウン、ウエストラインの調整に有効です。

・仰向けに寝て脚を垂直に上げた状態から腰を左右にねじります。
・仰向けから上体にひねりを加え、腰を折りたたむようにして起き上がり、これを繰り返します。
・横向きから上体にひねりを加えながら起き上がります。
・横向きの体勢から腕と脚を同時に上げます。
・横向きから体を斜上に向かって上げ横腹を収縮させます。

背から腰

腰の筋肉の衰えは、腰痛の原因になります。
・仰向けに寝て、膝を反対側に倒して腰を伸ばします。
・仰向けに寝て、手のひらを下にして体を支え、両足を上げ下ろしします。
・足を組んで座り上体をひねり背中を伸ばします。
・うつぶせに寝た状態から体を反らせます。
・立ったまま、手を頭の後ろで組み胸を張った状態から上体を前傾させます。

肩部

ローティターカフと呼ばれる4つの筋肉群があり、弱くなると、肩こりなどを起こします。
・テーブルなどにひじを伸ばしたまま両手をつき、上半身が床と水平になるまで倒します。
・胸の前で片方の肘を押さえて胸に押し付けます。

下半身

臀部・太もも・ふくらはぎの引き締め・安定に有効です。
・立ったまま爪先を上下させます。
・四つんばいの体勢から脚を横に引き上げます。
・床に横になり上体を起こした体勢から上側の脚を上下させます。
・床に横になり上体を起こした体勢から下側の脚を上下させます。

2017年5月24日水曜日

肩こりの傾向と対策

肩こりの原因といっても、一般的な肩こりの原因である筋肉の疲労によるものから、病気が原因でひき起こされる肩こりまで、肩こりの原因は様々です。ここでは、様々な肩こりの原因について解説しています。
便利になった現代社会における日常生活の副産物として、「生活習慣の乱れ」「運動不足」 が、あげられますが、肩こりの原因の中で、一番多くみられるのは「筋肉の疲労」によるものです。デスクワーク等による「長時間での同じ姿勢」、これに伴う「不良姿勢」「机と椅子のアンバランス」「不良姿勢による長距離運転」など、【全身を使わず、同じ筋肉のみ使いつづける】結果、筋肉が疲労をおこし、肩こりの原因として多くあらわれるのです。

肩こりの原因

無理な姿勢
・不良姿勢 •机と椅子のアンバランス •足を組んだり、前かがみでのデスクワーク •枕が合わない(高すぎたり柔らかすぎる) •首が下がり、下をむいたような姿勢 •寝転がってTVを見る

肩こりをおこしやすい体形
•肥満•なで肩•猫背•弱い筋肉

心因性のストレス
•日常生活で悩みや不安、怒りを感じる •完璧主義(人一倍責任感が強く、真面目で几帳面) •精神的に緊張した状態が続く •内向的な性格 •うつ病

眼精疲労 目の疲れ
•眼鏡 、コンタクトレンズがあわない •長時間パソコンのディスプレーを凝視している=「テクノ依存症」「テクノ不安症」 •パソコンのディスプレーが不適切 ・室内が乾燥している

背骨や関節の異常
•肩のこりとともに、「痛み」「痺れ」を感じる •腕があがらない •首を後ろや横に倒したりすると痛みが強くなる •歩行障害 •便秘 ・排泄障害 •物がつかみにくい ・握力が弱くなる

病気
•頭痛・頭重(頭が重い) •めまい •動悸•胸が痛む •倦怠感 •耳鳴り •背中が痛む ・左肩/右肩が痛む

女性特有の病気
•生理異常 •子宮筋腫 •子宮内膜症 •更年期障害 •胸郭出口症候群 •妊娠 •子宮付属器炎 •卵巣膿腫 •子宮がん

その他
•冷え性 •運動不足 •更年期障害 •体をキツクしめつける服・下着 •ネックレス、イヤリング等のアクセサリー類 •歯のかみ合わせによるもの

肩こりにかかわる病気

一口に肩こりといっても、特に心配の要らないものから、病気が原因となって起こる肩こりもあります。 
肩こりにともなう頭痛やめまい、吐き気など、下記、表にあげる症状があらわれている場合には特に注意が必要です。他の病気が原因で肩こりの症状があらわれるているのかもしれません。頭痛やめまい・吐き気など、肩こりの他に、こうしたなんらかの症状がみられたら、躊躇せず病院で診察を受けましょう。


・頭痛・めまい・吐き気・頭が重い
・動悸・めまい・のぼせを感じる。
・痛みが日に日に増してゆく。
・痛む箇所が一定しなかったり、肩・首の全体が痛む。
・腕や指・足先・大腿部など、手足のしびれがある。
・お腹や胸の痛みをともなう。

頚肩腕症候群
本来、頚肩腕症候群とは、さまざまな原因によって、首、肩、腕にかけてのこりや痛み、痺れなど、はっきりとした診断がつきにくい病気の総称をさします。 症状としては、肩こり・頭痛・上肢の痛みやしびれ・冷感・めまい。首・肩・腕の筋肉痛など、があげられます。 病名自体はっきりとした診断がつきにくい病気の総称ため、考えられる原因も、頸椎椎間板の異常、首・肩周辺筋肉の疲労、ストレス、内臓疾患など様々です。 症状ががんこな場合、原因を専門医によってはっきりさせることが大切です。

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
特に原因もなく自然に肩が痛み、腕が上がらなくなるなど、老化とともに肩関節が痛んだり、動きが以前より悪くなるものです。 症状としては、「肩があがらない」「夜間、肩が痛んで眠れない」「動作時に痛む」があげられます。 大半は、時間の経過とともに痛みがとれてきますが、治療は早い時期に開始したほうが治りも早いようです。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
胸郭出口とは、「鎖骨と一番上の肋骨の間にある隙間」のことをさし、この隙間が狭くなることにより、そこを通っている神経や血管を圧迫するために、肩・腕に様々な症状が出るものです。 特徴として、「手を上にあげると痛みが起こる」があげられ、症状として多いのは、「肩や首のこり・痛み」「腕から手にかけての痺れ」「腕のだるさ」があります。 又、血管が圧迫されている場合は、血管が圧迫されることにより、「手指の冷感」「指先が蒼白・紫色」になることもあります。 治療は、必要に応じ、消炎鎮痛剤や筋肉弛緩剤を使用し、症状が重い場合は、外科手術が必要になることもあります。

変形性頚椎症(頸部脊椎症)
無自覚の場合もあり、初期では、肩こりや首の痛みなどがあります。 症状が進むにつれて、肩や腕のしびれ・後頭部に痛みが現れたり、動かす方向によっては首が痛くなったりする場合もあります。 頸椎の老化に関係し、椎骨と椎骨の間にある椎間板が薄くなったり、椎骨のふちに骨棘(こっきょく-とげのような突起)が出てくるため、周囲の組織である脊髄や神経根、血管を圧迫することが原因でおこります。 早期のうちに治療をうけると、症状の進行に歯止めをかけられることができます。神経麻痺など、日常生活に支障をきたすように症状が深刻な場合は、手術をして改善します。

頚椎椎間板ヘルニア
下記の順にゆくほど症状は悪化
1.首痛・肩こり・背中の痛み
2.手のしびれ、むくみ・腕が痛む、だるい・握力の低下
3.頭痛・めまい・吐き気・耳鳴り
4.歩行障害や尿失禁など

痛みが進行している場合や強い場合は安静にすること。 基本的には、消炎鎮痛剤や湿布、必要に応じてカラーななどの装具療法や、けん引療法など、保存的療法で治療を進めます。 症状が軽い場合は通院して治療を進めますが、症状の程度によっては、ヘルニアの摘出・椎骨の固定などの手術が必要になることもあります。

頸椎後縦靱帯骨化症(脊柱靱帯骨化症)
無症状で自覚症状の無い場合もありますが、手足に痛みやしびれがあげられ、ペンや箸がうまく使えないなどの手指の細かい作業がしづらい。足がつっぱって歩きにくいなどの症状がおこります。さらに排尿排便異常などの重い症状を伴う場合もあります。 元来、柔らかいはずの後縦靱帯がなんらかの原因によって骨化して肥厚し、頚椎や神経根を圧迫するために様々な障害をおこすものです。骨化の原因が不明です。 装具(頸椎カラー)で安静を保つ。
消炎鎮痛剤や筋弛緩剤の使用。 保存療法では改善されない強い障害のある人には、脊髄を圧迫から開放することを目的とし、外科手術が行われます。

むち打ち症
衝撃後、数時間後~翌日になってから首が動かしづらい、動かすと痛い、押すと痛いなどの痛みや、熱、頭が重い感じなどの症状が現れます。 衝撃の度合いにより、症状も様々で、肩こりやこわばりなどの軽度のものから、後頭部や腕のしびれ、首や背中が動かしづらい、めまい・吐き気・全身の倦怠感、腰痛、視力障害、耳鳴りなどがおきることもあります。 損傷の型の多くは、「頸椎捻挫型」となります。 基本的には、全身の安静。頸椎カラーの装着。痛みには消炎鎮痛剤などを使用します。なお、頸椎カラーの長期装着は、首の筋肉の筋力低下につながるため注意が必要です。 また、症状が重度の場合、入院して薬物療法、理学療法が用いられます。

肝臓病
右側の肩甲骨や右肩が痛む場合は、肝臓障害の可能性があります。しかも腎臓の病気が原因でおこる肩こりの場合、一般的な肩こりよりも激痛であることが多いです。ですから、右側の肩甲骨や右肩に強い痛みが出た場合は、一度病院で診察を受ける事をおすすめします。 このように肩こりの原因が、うつ病や心臓病、胃腸の病気、肝臓の病気などの場合があります。もちろん可能性があると言うだけで、「絶対にこの病気です」と言うわけではありません。ただ、どんな病気も早期発見が大切ですから、気になる方は病院で診察を受けてください!

糖尿病
初期の糖尿病には目立った症状はありません。のどが渇く、排尿の量や回数が増える、疲れやすくなる、極度にやせるなどの症状は糖尿病がかなり進んでから現れます。 高血糖になると血液の粘り気が強まり、血流が悪化します。 そのため、首から肩・背中にかけて、まるでゴム製の板でも入っているかのように、パンパンに張った強いコリが現れます。 また、パンパンに張った部分を無理に指でつまんだり押したりすると、皮膚がへこんで跡が付くこともあります。 これは、浮腫(むくみ)がある証拠で、専門的には「糖尿病性硬化症」と呼んでいます。 合併症を招かないためにも、食事と運動に気を使って生活し、専門医の診察を受けてみて下さい。

うつ病
うつ病が原因で肩こりになる事があります。でもなぜうつ病になると、肩こりの症状が出るのでしょうか?それは、うつ病になると自律神経のバランスが乱れ血行不良になる事が原因しています。つまり血行不良になる事で、肩こりの症状が出ているのです。 うつ病が原因で起こる肩こりの場合、まずはうつ病治療をする事が先決です。一昔前とは異なり、現在ではうつ病もポピュラーな病気となりました。ですから、人目を気にせず心療内科などで治療を受けてください。うつ病の治療をすることで、肩こりがすっきり治る事も多いです。

心臓病(狭心症・心筋梗塞)
左胸・背中や左肩のみが痛む肩こりの場合、心臓病(狭心症・心筋梗塞)から来ている可能性があります。通常肩こりと言えば、両肩が同時にこる事がほとんどです。しかし、心臓病が原因の肩こりの場合は、左側のみ痛みを感じる事がほとんどです。 その為、「最近左側だけがやたらこる」と感じる方は、一度病院で診てもらった方が良いかもしれません。ただ、左肩がこるからと言って、必ず心臓病のサインだというわけではありません。ですから過度に心配する必要はないのですが、激痛が走る場合は要注意です。

高血圧から脳梗塞
悪い姿勢や疲労、運動不足などが原因で起こる一般的な肩こりは、ふつう、一仕事済んだ昼過ぎから夕方ころ、両肩に起こり始めます。このような一般的な肩こりとは違って、朝から肩がこり、なかなか解消されない場合は 「高血圧」が疑われます。 自覚症状がないとされる高血圧にも、血圧が上がるときに小さなサインを発することがあります。そうしたサインの中で、特に注意したいのは「朝の肩こり」です。 血圧は、早朝から上昇してきます。すると肩や首の血流が悪くなるため、高血圧の人は、朝目覚めてすぐに肩こりが起こることが多いのです。 十分な睡眠や休養を取ったにもかかわらず、起床時に肩こりが解消していない場合は、高血圧の疑いが濃厚です。しかも、早朝からの肩こりでは、脳に血液を運ぶ頚動脈が強く圧迫されるため、非常に危険です。首筋を通っている頚動脈が圧迫されて収縮するため、脳の中の血管が痙攣して血流が止まり、その結果、脳梗塞を起こす場合があるからです。

転移性のがん
肩こり、首の痛みのなかでも、脊髄にできた腫瘍が原因となりおこるケースがあります。
•痛む場所が一定しない
•日増しに痛みが強くなる
•激しい痛み
•めまい
•腕に広がる痛み
•指先のまひ
•夜間、強まる痛み
•排泄時の違和感 など
上記のような症状や、鎮痛薬の効き目がなく日増しに痛みが強くなるなど、筋肉の疲労が原因の肩こりとはちがうな?と、思ったら、躊躇せず病院で検査をうけるようにしましょう。 がんに対しては、「早期発見」「早期治療」が重要です。


必要な栄養素と食品

肩コリにはビタミンを摂ることが効果的です。 肩コリを緩和する成分について理解して、症状の改善に役立てましょう。(腰痛も同じです)

ビタミンB1
ビタミンB1には、食事で摂取した糖質を、筋肉などに必要なエネルギーに変える働きがあります。 ビタミンB1は、豚肉、レバー、大豆、豆類、ごまなどに多く含まれています。 筋肉の使いすぎで負担をかけると、乳酸がたまり、硬くなったり張った感じがします。ビタミンB1はそのような筋肉の疲労を回復させる働きをもっています。

ビタミンE
ビタミンEには、血液の成分である赤血球や、血管などを柔らかく保つ働きがあり、この働きによって血行が改善されます。血行が良くなると筋肉にたまった乳酸等が運び出され、筋肉に酸素と栄養をとどけられるため、筋肉の硬直=コリがやわらぎます。 ビタミンEは、植物油、かぼちゃ、ほうれん草などに多く含まれています。

活性型ビタミンB12
活性型ビタミンB12は、傷ついてしまった末梢神経を修復する働きがあります。 末梢神経はたんぱく質とリン脂質という成分でできており、傷ついた時の修復には、これらの成分を補う必要があります。 活性型ビタミンB12はたんぱく質とリン脂質の合成を促進し、末梢神経の傷を修復します。 活性型ビタミンB12は、魚卵類、乳類、魚介類、肉類などに多く含まれています。

葉酸
葉酸はビタミンBの一種で、活性型ビタミンB12の働きを助ける働きがあります。傷ついた末梢神経を修復するには、それを構成している成分である、たんぱく質を補う必要があります。このたんぱく質が作られるときに必要となるのが葉酸であり、活性型ビタミンB12が末梢神経の傷を修復する際に利用されます。 葉酸は、牛レバー、アスパラガス、トウモロコシなどに多く含まれています。


生活での注意

運動不足
机にばかり向かっていて運動をしなかったり、車にばかり乗っていて歩かなかったり、もともと運動をすることがきらいだったりすると、肩がコリやすくなります。

悪い姿勢
うつむき姿勢で長時間パソコンにかじりついていたり、寝ころんで本を読んだり、背が高いことを悩んでネコ背になったり、逆に、ネコ背を直そうとして胸を張りすぎたりしていませんか? 悪い姿勢と運動不足が続くと、肩こりになりやすく、治りにくくなります。毎日、意識して、正しい姿勢を身につけるように努力しましょう。

目の使いすぎ
暗いところで本を読んだり、テレビを見すぎたり、メガネの度が合っていなかったりする場合、目はとても疲れてしまいます。 目の疲れは、肩や首の筋肉の緊張を引きおこし、肩こりを呼びます。 目を1分ほどじっと閉じているだけでも目は休まります。とくに細かい文字などを見続ける仕事の人は、よく目を休ませてください。

過度の運動
自分の限界以上の運動は肩を痛めることが多いものです。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」と肝に銘じて、過度にならないようにしてください。

ストレス
悩み事があって寝不足が続いたり、仕事がうまくいかずストレスがたまったりしておこる肩こりは、そのストレスが原因です。しかし、現代社会はストレスの連続です。 上手に発散させたいものですが、徹夜マージャンや長距離ドライブなど、同じ姿勢を長時間続けるようなものはストレスは発散されても肩こりは治りません。

疲労
肩こりに限らず、疲労は、あらゆる病気の源です。その日の疲れはその日のうちにとりましょう。

太りすぎ、やせすぎ
太りすぎの人は背骨にかかる負担が大きく、運動不足にもなりやすくなります。また、やせすぎの人には筋骨の弱い人が多く、猫背になりやすくなります。

靴、ハイヒール
足に合わない靴やハイヒールは、肩こりや腰痛のもとになります。


肩こり改善法

温シップと冷シップの使い方
温めた方がいいか、冷やした方がいいかは肩こりの種類と症状によってことなります。 慢性の場合は温める、急性で炎症のあるものは冷やす、と覚えてください。 骨格的に正常なのに極端に肩がこるのは、ほとんどが筋肉の酸素不足です。姿勢が悪いことなどによって血行が妨げられているのです。筋肉に酸素を供給して血行をよくするためには、肩を温めます。がんこなコリで手がしびれるような時も、こっているところを温めます。夜、同じ姿勢で寝ていられないほどコリがひどい時も、とにかく温めて血行をよくし、筋肉をやわらかくしてやることが大切です。 ですから、一般的な肩こりには、普通は温める方法を用いればよいのですが、急激に肩を使ったため肩に炎症をおこしている急性の肩こりの場合には、最初にしばらく冷やすこともあります。冷やすことによって、炎症がしずまり痛みがやわらぐからです。しかし、冷やしたあとは、血行をよくして肩こりを治すために温める方法に切りかえてください。

温シップ以外で温める方法
蒸しタオル・ホットパック・インスタントカイロ・ドライヤー(蒸しタオル以外は直接肌に触れないように)

冷シップ以外で冷やす方法
氷・アイスパック(どちらも直接肌に触れないように)

マッサージ
マッサージをすると筋肉の緊張がゆるみ、血液循環がよくなります。これまで運動不足だった人が急にゴルフやテニスを始めて肩を痛めたなど肩こりの場合は、患部が赤くなったり熱をもつなどしています。そんなときはマッサージをしてはいけません。マッサージは炎症がとれたあとで行います。なお病気が原因でおこっている肩こりは、まず、その病気を治す治療を受けることが先決です。 マッサージは、腕→背中→肩の順に先端部から肩に向けて、血液を心臓に返してやるようなつもりで次のように行います。

(1)もむ
手のひら全体を使って筋肉をもみほぐします。くり返しおこる肩こりには腕をよくもむと効きます。親指と4本の指で手首のあたりをつかみ、肩に向けて、内側、外側の筋肉を十分にもみほぐします。 背中と肩は、治療を受ける人はうつぶせ、行う人はその腰あたりに立てひざになり、腰のあたりの背骨の両側の筋肉に両手のひらを指先をすべて開いてピタリとつけ、手のひら全体で筋肉を大きくつかむようにもみます。1ヵ所に4~5回ずつ、肩に向けて同様に行います。 肩は、親指と4本の指で肩全体をつかみ、指の腹と手のひらに力を入れて全身でもみます。手首に力を入れるとうまくいきません。

(2)たたく
手を軽くにぎり、リズミカルにたたきます。腕は手首から肩へ向けて腕全体をまんべんなくたたきます。背中は、腰のあたりから肩へ向けて、両手で小刻みにトントンと波状にたたきます。最後に肩を軽くたたきます。

もむ、たたく、どちらの方法でもよく、30分ほど行えば血行がよくなり、効果的です。

入浴
お風呂に入ると全身の血行がよくなるために大変効果的です。 肩こりの人は、ぬるめの湯にゆったりと首までつかって温まるのが一番です。汗が出てくると、体の芯まで十分に温まっています。湯あがりに、こっている部分に45度前後の熱めのシャワーを勢いよくかけると、さらに血行がよくなります。 また、コリがひどい時は、シャワーの交代浴もよく効きます。まず、40~42度のシャワーを2~3分浴びてから17~20度のシャワーを2~3分浴びます。これを5~6回繰り返し、最後にお湯を浴びます。 また、肩のうっ血は夜より朝のほうがひどいので、できれば朝晩2回の入浴をおすすめします。

睡眠
肩こりは、人類が二本足で歩くようになった代償だといわれています。重い頭を首で支えなければならなくなったため、横になって休んでいるとき以外は、首に大きな負担がかかり続けるようになりました。 食事をしたり、お酒を飲んで楽しく過ごしたりしている時も、マージャンやゲームに興じている時も、首や肩の周囲の筋肉はいつも緊張し、必死になって頭を支えています。肩こりを治すためには、この緊張をといてあげなければなりません。 その最も簡単な方法は、横になって安静にすることです。そして、頭の重さから首や肩を解放してあげるわけです。実際、軽い肩こりや若いうちの肩こりなら、リラックスして一晩ゆっくりと眠っただけで、楽になることが多いものです。 一日のうち3分の1は眠っているのですから、睡眠時間を有効に使って首や肩の筋肉に休養を与えましょう。
そのためには、枕を選ぶことが大切です。枕は頭をのせるもの、という発想から、首の頚椎を安定させるものであるという発想に切りかえてください。 首の骨は、わずかに山型にカーブしています。この自然なカーブにそって自在に変形してくれる枕を、頭の下ではなく首の下に入れて休みます。フワフワの枕や、大きすぎたり高すぎたりする枕、固すぎる枕は、よくありません。昔ながらのソバガラ枕では、直径8cmほどで、幅は、肩幅より1~2cm大きめの円筒形のものが最適です。
布団は、少し固めのものを用います。やわらかいマットレスや布団は、横になった時に、おしりと背中が沈みすぎて、背骨や首の自然なカーブを損ない、かえって肩こりや腰痛の原因になります。また、肩や首を冷やすと肩こりがひどくなるので、寒冷期には肩や首を冷やさないようにして寝ましょう。普通のかけ布団ではどうしても冷えてしまうので、えりまきなどで保温するか、かいまきを用いるとよいでしょう。


肩こりストレッチ

ストレッチは筋肉を伸ばす運動です。人間の首や肩は多くの筋肉によって支えられています。首や肩周辺の筋肉の緊張を取ることによって痛みの軽減や防止が可能となるのです。本来は全身の筋肉や関節はお互いに関係しあっているので、全身のストレッチも肩こりに効くと言われています。

ストレッチの注意事項

・勢いをつけず、ゆっくりと行いましょう。
・筋肉の動きを意識しながら行うと効果的。
・無理は厳禁。 自分に合ったペースで、毎日少しずつ行うことが重要です。
・肩から手にしびれや酷い痛み・頚椎や腰椎に問題がある場合・怪我・手術後・発熱時などは、ストレッチをしないで下さい。
・偏頭痛の方は、動くと悪くなるケースの頭痛のため、ストレッチをしないで下さい。
・ストレッチ中やストレッチ後に、痛みが強くなるなどの異常を感じたらすぐに中止し、速やかに病院で医師の指示を仰ぎましょう。

肩こりレベルチェック
壁の前に大の字になるように立ち、踵・お尻・肩・両手・後頭部を壁につけます。 腕を水平にしたまま片手を反対の腕に近づけます。この時に両方のお尻が壁から離れないように注意しましょう。 ストレッチは首・肩・背中は2つずつ位、肩甲骨はどちらかをやるのがいいでしょう。

Excellent 手首をつかめる
肩こりがほとんどない方が多いのではないでしょうか。肩のこりを感じていなくても運動不足気味の方はストレッチを1セットずつ行うとスッキリしますよ!

レベル1 手で肘より先(前腕部)をつかめる
このレベルで肩こりを感じている方は少ないと思いますが、背中の柔軟性がやや低下しています。ストレッチを1セットずつ行ってExcellentレベルを目指してください。

レベル2 手で肘をつかめる
たまに肩がこる人の多くはこのレベルにあると思います。普段エクササイズしていてもこのレベルにある人も多いのではないでしょうか。背中の柔軟性を高めるためにストレッチを2セットずつ行いましょう。

レベル3 手で肘より手前(上腕部)をつかめるor手が腕につかない
柔軟性が不足しています。ストレッチを重点的に行い柔軟性の回復に努めましょう。ストレッチを3セットずつ行うと効果的です。

首のストレッチ
・首をゆっくりと左右交互に倒します。
・首だけでゆっくりと左右を交互に見て下さい。
・首をゆっくり前後に倒します。
・首をゆっくり回しましょう。反対にも回します。
・仰向けに寝て、頬を床につけます。アゴを引かないように注意しましょう。反対側も同様に行います。
・ゆっくり息を吸いながら思い切り肩をすくめ、首を縮ませます。次に、ゆっくり息を吐きながら肩を出来るだけ降ろし、首を伸ばします。

肩のストレッチ
・真横に伸ばした腕を反対の腕で胸の方に引きつけます。反対側も同じ要領で行います。
・片手で反対側のひじをつかみます。つかんだ手で腕を頭に引きつけます。 反対側も同じ要領で行います。
・上体をかがめながら、前に両腕を水平に伸ばしてゆきます。続けて、上体をかがめながら両腕を後ろに反らせます。
・片方の腕を背中にまわし、もう一方の手で肘をつかみ前方に引きます。
・背中側に腕をまわし、腰の後ろで反対側の肘をつかみ横へ引きます。

肩甲骨内側のストレッチ
1.脚を伸ばして座り、手で反対側のつま先を握ります。(左手で行う時は右のつま先を握ります。)
2.つま先を握ったまま体を捻りましょう。
3.反対側も同様に行います。
※つま先に手がつかない方は膝を少し曲げて行いましょう。

肩甲骨を締める運動
1.イスに座るか直立するかして、背筋を立てます。
2.2.両側の肩甲骨をぐっと真ん中によせて、伸びているのを感じます。
3.3.5秒ほど止め、元に戻すのを7回繰り返します。

背中のストレッチ
・四つ這いになり掌を上にむけてから肘を床につけます。両手を重ねあわせ、肩幅に肘を開いてから腰を後ろに引きましょう。
・四つ這いになり片側の腕を伸ばして手を床につけます。反対側の腕を、伸ばしている腕の下でクロスさせ肘を床につけます。腰を後ろに引きましょう。片側が終わったら反対側も行います。
・四つ這いで肩の真下に手をつきます。背骨を持上げるように背中を丸めます。首の力を抜いて頭を下にしましょう。左右の肩甲骨の間が開いている感覚があればOKです。
・手の平を外側に向けて両手を組み、前方にまっすぐ伸ばしますす。このとき、肩甲骨の間を開くようにします。


2017年5月23日火曜日

私は、香水に弱いのです

私は、香水に弱いのです。体調にもよるのですが、コロンもダメな時もありますし、無臭でもダメなときがあります。アレルギーでしょうか。一度検査をしましたが、ハウスダスト・ダニ・シラカバに反応がありました。シラカバなんてここには生えてないのにと思いましたが、果物の花のアレルギーはシラカバになるようです。私は桜に反応します。化粧品(化学薬品)は調べませんでしたが、調子の悪い時に女性が近くに来ると、鼻はズルズル、咳はゲホゲホ、胸はゼイゼイ、頭痛ガンガン、冷汗ダラダラとなります。調子が普通でも化粧が濃い女がやって来るとダメです。しかも、電車などの閉鎖空間でなくても、道ですれ違っても症状が出ます。

電車に乗ります。女性に囲まれると地獄の苦しみのことがあります。筑波のガマが油を絞られているような気になります。煙草を周りで吸われても、何も起こりませんので、私にとっては煙草より化粧品の方が危険なのです。これが恐ろしくて、もう長い間ラッシュ時の電車には乘っていません。いつでも車移動をしています。
女性専用車両があるのだから男性専用車両があってもいいと思います。男性専用車両ができましたら必ず利用したいと思います。



[ザジテンジェネリック]アサフェン(Asthafen)1mg
有効成分のケトチフェンフマル酸塩を含むアレルギー性疾患治療薬です。アレルギー性疾患の症状を誘発するヒスタミンのはたらきを阻害する薬で、副作用や眠気も少なく第二世代抗ヒスタミン薬と言われています。






プレドニゾロン(Panafcortelone)1mg 現在、炎症を抑える最も強力な作用をもつ副腎皮質ホルモン(ステロイド)剤で、炎症を抑える(抗炎作用)・出血を防ぐ(止血作用)・ストレスをはねのける(ショックからの蘇生)・免疫作用を低下させる(臓器移植の免疫抑制)・好酸球を減少させる(白血病の治療)などり利用されます。

2017年5月22日月曜日

散髪屋でうとうと

1~2か月に1回ぐらい散髪屋に行きます。時々、髪を黒く染めます。なんだか若く見えるそうなので・・・

さて、数年前の初夏の頃、これから暑苦しくなってくるので、例によって散髪屋に行きました。
大抵、散髪しているときは理容師さんと世間話をしているのですが、たまに疲れているときなどはうとうとしてしまうことがあります。

「へい、らっしゃい。どのような髪型にしましょうか」
「夏だから短めにお願いします」
と言ったところまでは覚えているのですが・・・・
たぶん、前日、よく眠れなかったのだと思います。

「お客さん、終わりましたよ」
理容師の声で、はっと、気がついたとき、私の頭はスポーツ刈りになっていました。
「いや、これじゃなくて、少し短くすれば・・・」
とも言えず。
もはや遅い。切った髪の毛は戻らない。

気の弱い私?は、何も言わず、料金を払うと、とぼとぼと家路に急ぐのでした。(とぼとぼと急ぐはおかしい?)

2017年5月21日日曜日

無意識の独り言

私は独り言が多いらしいが、自分では気づいていないのが何となく恐ろしい。ブツブツ言うのを聞いた誰かが「どうしたの?」となって、はっと気づく。ひどい時には、「何が?どうしたって?」と訊いてしまう始末だからたちが悪い。私は無意識で独り言を言ってるし、その時考えていることが口をついて出てしまうだけだ。と思う。多分。人の悪口なんか言っていない。自分では気が付いてないから本当のことはわからないが、多分大丈夫。なんだろうなぁ。

独り言は、最初の内はよく指摘というか、誰かの反応がある。「あっ。ごめん。独り言」でなんとなく笑って済ましてしまえるが、その内に誰も反応しなくなる。どうせ独り言だからという訳なんだろう。やがて、大切な話を切り出しても誰も聞いていないことが、時々ある。これは少し困ったことだが、自分が原因だから他人を責めるわけにもいかない。

こうやって文章を書いている時なんかが特に独り言が多く、書こうとしている文章を無意識にブツブツ言っている。この場合、自分で気づいてしまうのが何とはなく恥ずかしい。まあ、ブログをこうして書いている時なんかは、一人だから別にいいんだが。

独り言は集中している時に口をついて出てしまうようだ。人を傷つけることを言わない限りはあまり気にせず、適当に流していて欲しい私である。

2017年5月20日土曜日

阪神淡路大震災のバスケ事情

私は阪神淡路大震災の頃はまだ現役でプレーしていました。だんだんと思うようにできなくなって来たのは分かっていましたが、それでも好きでやってました。そこに地震がやってきました。私のチームは中学校の体育館を週に1回借りて練習していたのですが、運よく学校も体育館も被害はなく、地震直後も体育館で練習できました。


その年の春先4月ぐらいに県大会があり、私のチームは思いがけず良い成績を収めました。その時の相手と更衣室で一緒になったので話をしていたところ、
「バスケットをやりたいんだが、できない」
と言い出しました。彼によると、体育館を被災者が使っているので練習できないとのこと。負けた悔しまぎれに言っているようには見えないので、もう少し話をしてみると、練習場所がないのでチームも解散するかも知れないと言います。さすがに何とかしてやりたい気持ちになったので、
「ちょっと遠いけどうちのチームの練習に来るか?」
と誘ってみました。彼は、
「みんなで行っていいんですか?」
とちょっと意外な様子。
「他のチームも来ていい」
とも言いました。

実は私はこのチームで偉そうな顔をしていましたが、キャプテンでも何でもなく、決定権さえないんです。キャプテンが、
「そんなに誘って大丈夫ですか?」
と訊くので、
「お前は絶対に損はしないから」
と言って納得させました。
それからしばらくは賑やかな練習が続きました。
好きでバスケットをやりたい人を見捨てることはできませんよ。それから、うちのキャプテンは兵庫県内で結構有名になり、飲み友達もたくさん増えたとのことです。私はいまだに彼らと道ですれ違うと、大きな声であいさつしてもらえます。

よく「勝ち負けが全てではない」といいますが、勝ち負けは確実な実力の指標です。「勝ち負けが全てではない」という場合は、多分に悔しまぎれの言い訳に聞こえることもありますが、勝ち負けよりも価値のあるものとはこういうことか、と思いました。
「うちのチームに練習に来るか?」
と言った言葉は、後輩のキャプテンとバスケットをやりたいができなかった彼らを、少し変えることになったのなら嬉しいですね。

わたしはこれ以降、「勝つのがそんなに大事ですか?」の問いには、「大事です。勝つより大事なことはあるが、あなた方には無理です」と答えるようになりました。自分たちのことしか見えない人には、戦ってくれる相手のことまでは見えないですから。




2017年5月19日金曜日

お城っていくつある?

私は兵庫県に住んでいますので、関西の話が中心となります。
私には弟がいまして、一時期その弟がお城に凝りまして、あちこち見て回っていました。私も一緒に行くことがありましたが、車の中で寝泊まりして、東北地方まで行くというのはさすがに遠慮させてもらいました。仲のいい兄弟だということですが、そうなんでしょうか?
さて、兵庫県には有名なお城がいくつかあります。たいていの県には有名なお城がいくつかあるんですが。兵庫県で一番有名なのは姫路城でしょう。世界文化遺産で国宝。白鷺が羽を広げたように見えることから、白鷺城とも呼ばれています。姫路城の天守閣は何度か改修しているものの、当時のまま残っています。天守閣の周囲は見えているのになかなか近づけない迷路みたいな作りになっていて、合戦のとき敵をかく乱させるためだと言われています。城内まで攻め込まれたらかなり危ないですので・・・。城内には日本三大怪談「播州皿屋敷」の舞台である「お菊井戸」もあります。昔行った時は井戸まで近づいて中を除けたのですが、普通の井戸にしか見えませんでした。今は厳重に囲いがしてあります。噂によれば、だれかが井戸の傍でふざけていて、落ちたらしいんです。嘘か本当か知りませんが、お菊さんの祟りかも知れませんね。そのお菊さんは十二所前通にある十二所前神社に祀られていますので、怪談に興味がある人は行ってみて下さい。
続いて有名なのは、朝来市の竹田城跡でしょう。城跡と言うだけあって、建物は残っていません。別名「天空の城」と呼ばれていますが、「ラピュタ」ではありません。ところで「ラピュタ」はガリバー旅行記に出てくる空中の城「ラピュータ」からきていますが、「巨人の国」の次の章になります。興味ある人は読んで下さい。但し、宮崎駿さんは読んだことがなかったらしいですが・・・。ここは、天守閣も残っておらず、階段状になった芝生にかわいい花が咲いて、春や秋にはいいところでした。芝生に座って景色を眺めたり、木の下で本を読んだりしている人がいましたが、広い場所なので人の気配も感じず、静かに考え事をするにはいいところでした。観光客がたくさん行くようになったので、もう10年ほど行ったことはありません。
ところで、お城の天守閣が残っているところっていくつあるか知っていますか?
弘前・松本・犬山・丸岡(福井県坂井市)・彦根・姫路・備中松山(岡山県高梁市)・松江・丸亀・松山・宇和島・高知の12です。天守閣の代用として使われていた、小天守や天守代用櫓は、戸城富士見櫓・明石城坤櫓・熊本城宇土櫓・大洲城台所櫓・大洲城高欄櫓の5つです。思いのほか少ないですね。全国の城の数となると不明です。出城や山城となると調査できないぐらい多いです。「城」と名がつく山や地名はほとんどがお城と関係したものでしょう。また、元々お城とは関係ないのに、お城みたいな建物を建てて、「なんとか城」と名乗っているのもあります。インチキかどうかとなると難しいですが、江戸時代の城郭を残しているものだけを城と呼ぶわけでもないですので、それも一応「お城」ということになりますね。宗教法人の建てた城もあるらしいのですが、中まで見たければ信者にならないといけないのでしょうか?

お城はそれぞれに歴史や謂れがあり、城下町が残っていたり(最近出来たのもありますが)しますので、巡ってみると楽しいものです。

弘前城
松本城
犬山城
丸岡城
彦根城
姫路城
備中松山城
松江城
丸亀城


松山城
宇和島城
高知城
江戸城富士見櫓
明石城坤櫓

熊本城宇土櫓
大洲城
天守(平成に復元)・台所櫓(天守の右)・高欄櫓(店主の左)






















一括査定